ねこネコ仔猫の歩み
sakuraだりだりブログ

日々チャリ通勤は快調に続いております。
途中、車の通りが多いところがありますので、そこはごめんなさいと思いながら歩道をゆっくりと走行しています。
だいたいは左側通行を守っているのですが、ある坂道だけは動線の関係上、右側を通行しています。
その坂道は2車線ですが少し道幅が狭く、そのわりに車が多いのでちょっと怖いところなのですが、まあ歩道以外走らないし…と日々使っております。
今日、その坂道を下っていたところ、ぼうっとチャリ漕いでいた私も悪いのですが、いきなり目の前に大型ダンプが迫ってきて、驚いて少し体勢を崩し、側の電柱に右手の甲を接触させ、右肩を打ち付けてしまいました。
打撲というほどでもなく、手の甲も擦り傷に血がにじむくらいという軽傷だったのですが、マジでひびりました。
帰りには横断歩道のとこで信号待ちしていたらすれすれの所をバスがすり抜けていくし。
なんだか最近、大型車が怖いのです。
特にダンプが怖い
昔は怖いものなかったのですが、今、妙に怖いのは自分が免許を持ち、初心者マークをハズした人もそんなに自信満々に運転なんか出来ていないのだ、と知ったからかもしれません。
もう自分なんて全然信用できないもん!
うちの父は運転のマナーにうるさく、特に流れを悪くするような下手な運転する人とかのろのろ運転する人とかに対して容赦がありません。
助手席でそんなのをずっと見ているので、私の運転なんてそれはもう、父の許せない部類に入る訳です。
でもさ。
誰もが運転上手いわけじゃないんだよ
慣れない人なんて下手で当たり前じゃん。下手なら下手なりに真剣に安全を重視してゆっくり運転させてくれたっていいじゃん!
と勝手な私は思うわけです。
事故起こすよりマシでしょ?ある程度走れるようになるまでは近所だけ走っていたら迷惑も少しはマシじゃない?
そんなわけで、すっかりペーパーとなった私は初心者マークが手放せません。
貼る義務なくなっても付けていたって違反にはならないわけですから、安心できる運転が出来ると自分が納得出来るまでは外せないなあ、と思ったりします。
話がそれましたが、
そんなわけで自分の運転への自信のなさがダンプ怖い、な気分になっているのかなあ、と思いつつ。
明日もチャリで通勤するのでした。
途中、車の通りが多いところがありますので、そこはごめんなさいと思いながら歩道をゆっくりと走行しています。
だいたいは左側通行を守っているのですが、ある坂道だけは動線の関係上、右側を通行しています。
その坂道は2車線ですが少し道幅が狭く、そのわりに車が多いのでちょっと怖いところなのですが、まあ歩道以外走らないし…と日々使っております。
今日、その坂道を下っていたところ、ぼうっとチャリ漕いでいた私も悪いのですが、いきなり目の前に大型ダンプが迫ってきて、驚いて少し体勢を崩し、側の電柱に右手の甲を接触させ、右肩を打ち付けてしまいました。
打撲というほどでもなく、手の甲も擦り傷に血がにじむくらいという軽傷だったのですが、マジでひびりました。
帰りには横断歩道のとこで信号待ちしていたらすれすれの所をバスがすり抜けていくし。
なんだか最近、大型車が怖いのです。
特にダンプが怖い
昔は怖いものなかったのですが、今、妙に怖いのは自分が免許を持ち、初心者マークをハズした人もそんなに自信満々に運転なんか出来ていないのだ、と知ったからかもしれません。
もう自分なんて全然信用できないもん!
うちの父は運転のマナーにうるさく、特に流れを悪くするような下手な運転する人とかのろのろ運転する人とかに対して容赦がありません。
助手席でそんなのをずっと見ているので、私の運転なんてそれはもう、父の許せない部類に入る訳です。
でもさ。
誰もが運転上手いわけじゃないんだよ
慣れない人なんて下手で当たり前じゃん。下手なら下手なりに真剣に安全を重視してゆっくり運転させてくれたっていいじゃん!
と勝手な私は思うわけです。
事故起こすよりマシでしょ?ある程度走れるようになるまでは近所だけ走っていたら迷惑も少しはマシじゃない?
そんなわけで、すっかりペーパーとなった私は初心者マークが手放せません。
貼る義務なくなっても付けていたって違反にはならないわけですから、安心できる運転が出来ると自分が納得出来るまでは外せないなあ、と思ったりします。
話がそれましたが、
そんなわけで自分の運転への自信のなさがダンプ怖い、な気分になっているのかなあ、と思いつつ。
明日もチャリで通勤するのでした。
PR

この記事にコメントする