ねこネコ仔猫の歩み
sakuraだりだりブログ

東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト
http://mitb.bufsiz.jp/
これはBLとかだけが問題なのではなく、最終的には全体のマンガ界の衰退に繋がる事になると思います。
と、いうかマンガだけじゃないと思うの。
自分がそっち興味ないとか関係ないとか言っていられなくなる思います。
禁書とか検閲とか焚書とか
そんな言葉が思い浮かびました。
そもそも、イベント開催の危機ですよね?
以下は事件(ニュースというより事件だよ)のまとめです。
大変な事案ではありますが、自分ではうまく纏めることはできないと判断しましたので、転載を許可されている方の日記の文章を転載させていただきます。
藤本由香里氏が早くから提唱し、危機を訴えていらっしゃっていたそうです。
ぜひ、お読み下さい。
私も自分で出来る限りのことはしたいと思います。おまけに都民じゃありません(泣)。
でも自分でも多分やれることはあると思う。
ただ、時間がありません。
期限が迫っているということだけご認識ください。
以下、転載文章です。
すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、2月24日に、東京都青少年健全育成条例の改正案が出され、その中に、「非実在青少年」(つまり実写でなく、マンガ・アニメ・ゲームに出てくる青少年)への規制が盛り込まれています。
これは、 「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」と規定されており、つまり設定が18才以上になっていても、「18歳以下に見えれば」ダメ、ということです。
つまり、国の方で何度も改正(改悪)が話題に上りながらも、反対が多く先に進まないでいる「児童ポルノ法」における、「単純所持規制」(=とくに売買する意思を持っていなくとも、「児童ポルノにあたるもの」を単純に「持っている」だけで逮捕)、「マンガ・アニメ・ゲームその他、画像として描かれる青少年の姿にも児童ポルノ法を適用する」というもくろみを、都の条例で先に決め、規制してしまおうという法律です。
なので、今のところ罰則はありませんが、「単純所持」も禁止されています。
おまけに、上記に規定された意味での「児童ポルノ」(つまり非実在青少年を含む)の根絶に向けて努力し、都に協力するのが「都民の義務」と規定されています。
第十八条の六の四 何人も、児童ポルノをみだりに所持しない責務を有する。
2 都民は、都が実施する児童ポルノの根絶に関する施策に協力するように努めるものとする。
3 都民は、青少年をみだりに性的対象として扱う風潮を助長すべきでないことについて理解を深め、青少年性的視覚描写物が青少年の性に関する健全な判断能力の形成を阻害するおそれがあることに留意し、青少年が容易にこれを閲覧又は観覧することのないように努めるものとする。
これだけ読むと、青少年が読まないよう留意すればいいのかと思うかもしれませんが、成人が読むものもすべて、規制の対象になります。
都条例の改正案の全文は以下で読めます。
このうち、後半の、とくに赤で反転してあるところが重要な部分です。
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-cbc1.html
また、今日、いままさに行われている緊急集会のお知らせ
http://icc-japan.blogspot.com/2010/02/blog-post_27.html
も含め、この問題に関する基本情報をまとめたサイトは以下です。
http://mitb.bufsiz.jp/
「18歳以下に見える」とか、「不健全」とか、いくらでも恣意的に解釈できる条文の上に、これらの規制を推進しようとする都に対し、全面的に協力するのが「都民の義務」とするなど、これは戦前戦中のファシズムか? 「非国民」!とどこが違うの? と言いたくなるくらい問題のある法律なのですが、問題は、
今の状況だとほぼ間違いなく、この法律は通ってしまう!
ということです。
そして、出版社のほとんどすべてが東京に集中している中で、この法律が通ることは、国の法律ができたのと同じ効果を持ちます。
にもかかわらず、不思議なことに、ネットでも、マイミクさんの日記やMLでも、この問題はほとんどまともには話題になっていません。おそらく、あまりにもばかばかしい規定ゆえに「半笑い」的なコメントが多く、みんな「こんなばかばかしい規定、通るはずない、と思っているのだと思います。なぜかネットでも、個人のブログや痛いニュース以外に、信頼できるとされる一般メディア(新聞系のニュースなど)でこれを取り上げているところはないし、新聞でも報道されていないので、みんな冗談だと思っているのだと思います。
けれど、繰り返しますが、
今の状況だとほぼ間違いなく、この法律は通ってしまう!
2月24日に案が発表されて、都民が意見が言えるのは25日まで(つまり1日だけ)。
議会での質問が許されるのは3月4日(代表質問)・5日(一般質問)だけで、これも数日前には質問を提出していなければならない。(つまり議員でさえ、検討できるのは3日程度)
で、18日の13:00の付託議案審査がもっとも重要で、今月末には投票、決定、ということになります。
現在、都議会の会派は石原都政与党(自民、公明、平成維新の会)が62議席、石原都政野党(民主、生活者ネットワーク、共産、自治市民)が65議席という構成です。
野党が全員反対にまわれば、否決できるのですが、今のところ、民主党内ですら、意見統一がとれていない。知人によれば、
①都議では野党の民主議員が全部法案可決に反対しても過半数に満たず、
民主自体もきれいに可決反対で意見がまとまっているわけではない。
②今回はこの法案はケイタイ・ネットに関する法案とセットで提出されており、
このケイタイ・ネット関係の法案はちょっと現段階ではあまりに穴がありすぎ、ほぼ通らない
ということになっていて、それが災いする可能性も高い。つまり二つあげたもののうち二つともが
否決されることは珍しく、ひとつを通さない代わりにひとつを通すということは議会ではよくある。
こうしたことから、この法案は何もしないでいると通る可能性が高いだろう」
ということです。
けれど、先日、もう賛成を決めているからダメだろう…と言われていた、「生活者ネットワーク」の議員さんにヤマダさんたちと一緒にお話をしに行ってきたら、ちゃんと聞いてもらえた、という感触を持ちました。そして、この法案の危険性を訴えたのが、ほぼ私たちが初めてのようだったのが印象的でした。
都議の方たちも、あまりにも現場から何も反対の声が上がってこないので、不思議に思う状況のようです。現場から反対の声があがらないとどうしようもない、との声も聞かれました。
私もあまりにみんな騒いでいないので、半信半疑だったのですが、各方面に確かめても、「このままだと通る」ことは確実です。
まだ間に合うかもしれません。広報の手段を持っている方は、この法案の危険性を、早く、広く、伝えていただければと思います。
また、今いちばん効果があるのは、議員さんへの直接の働きかけです。
【重要】都条例への反対方法
この件に関するネット上でのお知らせも、とてもありがたく大事なことですが、もはやあまり時間がなく、直接都議さんにみなさんの声が届くことがより大切です。
内容は自由に書いていただいていいとおもいますが、
「大事な内容なのに、こんなに議論もなしに決めてほしくない。この議会で拙速に成立させないでほしい」
というだけでも意味があると思います。
とりわけ、お子さんがいらっしゃる方で、でも規制には反対、という方はぜひ、大きな声を上げていってください。この法律はけっして子供のためにならない。そのことを訴えていっていただければと思います。そういう方が、影響力をもつ議員さんに封書で訴えてくださると効果的です。
また、実際にお仕事をなさっている表現者の方は、「ペンネーム」「メールアドレス」「住所」といったものに加えて、「個人ブログのアドレス」「出版社の名前」をそえると、さすがに無視できなくなる、そうです。
議員さんに働きかける際は以下のことに注意してください。
【都議にメッセージを送る際の注意点】
※東京都議に、メールか手紙がよい。
手書きの手紙は、年配の議員さんにはとくに効果的だそうです。
現在、メールは殺到して読めていないようですので、封書・ハガキが効果的。とくに封書は効果的なようです。
※FAXは、たくさん送られてくると迷惑をかけるので禁止。
※もし、自分の地元の議員さんがいたら「○○区の住民です。活動の御様子応援しています」など、最初に入れたほうがよい。
※名前と連絡先(住所)を記載すること。記載できないような内容のものは送らないこと。
※中でも、民主の議員に意見を送りるのが、一番の早道のようです。
※もちろん、みなさんが信じ応援し投票している政党の議員に、声を届けることが大切です。その際は「いつも○○先生を応援し、一票投じさせていただいております」など、伝えるとよい。
※だれかの文面をコピペするのではなく、あくまで参考に留め、なるべく自分の言葉で伝えること。
※初めてお手紙を送るような、礼儀正しい文面で送ること。
※内容を整理して、短めに送ること。
※脅すような内容は、絶対ダメです。
【議員の連絡先】
民主党・都議会議員名簿
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/membership/japanese_syllabary.html
生活ネットワークみらい・都議会議員名簿
http://www.togikai-seikatsusha.net/modules/contents3/index.php?id=1
自民党・都議会議員名簿。
http://www.tokyo-jimin.jp/introduction/m01.php
共産党・都議会議員名簿。
http://www.jcptogidan.gr.jp/togi02/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【条例全文の書類データ】
http://www1.odn.ne.jp/himagine_no9/20100224.pdf
【最新の状況の、一番まとまった記事】
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/09/news103_2.html
【条例を検証した内容】
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-cbc1.html
【全体のまとめサイト】
http://mitb.bufsiz.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考
「弁護士ヤマグチ貴士大いに語る」
※記事の上部はすべて条文紹介ですが、下のほうに問題点の指摘と、反対方法についての記述があり、とくにお願いすると効果が大きいと思われるキーパーソンの議員さんのお名前とご連絡先もあります。
http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2010/03/post-a2d1.html
http://mitb.bufsiz.jp/
これはBLとかだけが問題なのではなく、最終的には全体のマンガ界の衰退に繋がる事になると思います。
と、いうかマンガだけじゃないと思うの。
自分がそっち興味ないとか関係ないとか言っていられなくなる思います。
禁書とか検閲とか焚書とか
そんな言葉が思い浮かびました。
そもそも、イベント開催の危機ですよね?
以下は事件(ニュースというより事件だよ)のまとめです。
大変な事案ではありますが、自分ではうまく纏めることはできないと判断しましたので、転載を許可されている方の日記の文章を転載させていただきます。
藤本由香里氏が早くから提唱し、危機を訴えていらっしゃっていたそうです。
ぜひ、お読み下さい。
私も自分で出来る限りのことはしたいと思います。おまけに都民じゃありません(泣)。
でも自分でも多分やれることはあると思う。
ただ、時間がありません。
期限が迫っているということだけご認識ください。
以下、転載文章です。
すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、2月24日に、東京都青少年健全育成条例の改正案が出され、その中に、「非実在青少年」(つまり実写でなく、マンガ・アニメ・ゲームに出てくる青少年)への規制が盛り込まれています。
これは、 「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」と規定されており、つまり設定が18才以上になっていても、「18歳以下に見えれば」ダメ、ということです。
つまり、国の方で何度も改正(改悪)が話題に上りながらも、反対が多く先に進まないでいる「児童ポルノ法」における、「単純所持規制」(=とくに売買する意思を持っていなくとも、「児童ポルノにあたるもの」を単純に「持っている」だけで逮捕)、「マンガ・アニメ・ゲームその他、画像として描かれる青少年の姿にも児童ポルノ法を適用する」というもくろみを、都の条例で先に決め、規制してしまおうという法律です。
なので、今のところ罰則はありませんが、「単純所持」も禁止されています。
おまけに、上記に規定された意味での「児童ポルノ」(つまり非実在青少年を含む)の根絶に向けて努力し、都に協力するのが「都民の義務」と規定されています。
第十八条の六の四 何人も、児童ポルノをみだりに所持しない責務を有する。
2 都民は、都が実施する児童ポルノの根絶に関する施策に協力するように努めるものとする。
3 都民は、青少年をみだりに性的対象として扱う風潮を助長すべきでないことについて理解を深め、青少年性的視覚描写物が青少年の性に関する健全な判断能力の形成を阻害するおそれがあることに留意し、青少年が容易にこれを閲覧又は観覧することのないように努めるものとする。
これだけ読むと、青少年が読まないよう留意すればいいのかと思うかもしれませんが、成人が読むものもすべて、規制の対象になります。
都条例の改正案の全文は以下で読めます。
このうち、後半の、とくに赤で反転してあるところが重要な部分です。
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-cbc1.html
また、今日、いままさに行われている緊急集会のお知らせ
http://icc-japan.blogspot.com/2010/02/blog-post_27.html
も含め、この問題に関する基本情報をまとめたサイトは以下です。
http://mitb.bufsiz.jp/
「18歳以下に見える」とか、「不健全」とか、いくらでも恣意的に解釈できる条文の上に、これらの規制を推進しようとする都に対し、全面的に協力するのが「都民の義務」とするなど、これは戦前戦中のファシズムか? 「非国民」!とどこが違うの? と言いたくなるくらい問題のある法律なのですが、問題は、
今の状況だとほぼ間違いなく、この法律は通ってしまう!
ということです。
そして、出版社のほとんどすべてが東京に集中している中で、この法律が通ることは、国の法律ができたのと同じ効果を持ちます。
にもかかわらず、不思議なことに、ネットでも、マイミクさんの日記やMLでも、この問題はほとんどまともには話題になっていません。おそらく、あまりにもばかばかしい規定ゆえに「半笑い」的なコメントが多く、みんな「こんなばかばかしい規定、通るはずない、と思っているのだと思います。なぜかネットでも、個人のブログや痛いニュース以外に、信頼できるとされる一般メディア(新聞系のニュースなど)でこれを取り上げているところはないし、新聞でも報道されていないので、みんな冗談だと思っているのだと思います。
けれど、繰り返しますが、
今の状況だとほぼ間違いなく、この法律は通ってしまう!
2月24日に案が発表されて、都民が意見が言えるのは25日まで(つまり1日だけ)。
議会での質問が許されるのは3月4日(代表質問)・5日(一般質問)だけで、これも数日前には質問を提出していなければならない。(つまり議員でさえ、検討できるのは3日程度)
で、18日の13:00の付託議案審査がもっとも重要で、今月末には投票、決定、ということになります。
現在、都議会の会派は石原都政与党(自民、公明、平成維新の会)が62議席、石原都政野党(民主、生活者ネットワーク、共産、自治市民)が65議席という構成です。
野党が全員反対にまわれば、否決できるのですが、今のところ、民主党内ですら、意見統一がとれていない。知人によれば、
①都議では野党の民主議員が全部法案可決に反対しても過半数に満たず、
民主自体もきれいに可決反対で意見がまとまっているわけではない。
②今回はこの法案はケイタイ・ネットに関する法案とセットで提出されており、
このケイタイ・ネット関係の法案はちょっと現段階ではあまりに穴がありすぎ、ほぼ通らない
ということになっていて、それが災いする可能性も高い。つまり二つあげたもののうち二つともが
否決されることは珍しく、ひとつを通さない代わりにひとつを通すということは議会ではよくある。
こうしたことから、この法案は何もしないでいると通る可能性が高いだろう」
ということです。
けれど、先日、もう賛成を決めているからダメだろう…と言われていた、「生活者ネットワーク」の議員さんにヤマダさんたちと一緒にお話をしに行ってきたら、ちゃんと聞いてもらえた、という感触を持ちました。そして、この法案の危険性を訴えたのが、ほぼ私たちが初めてのようだったのが印象的でした。
都議の方たちも、あまりにも現場から何も反対の声が上がってこないので、不思議に思う状況のようです。現場から反対の声があがらないとどうしようもない、との声も聞かれました。
私もあまりにみんな騒いでいないので、半信半疑だったのですが、各方面に確かめても、「このままだと通る」ことは確実です。
まだ間に合うかもしれません。広報の手段を持っている方は、この法案の危険性を、早く、広く、伝えていただければと思います。
また、今いちばん効果があるのは、議員さんへの直接の働きかけです。
【重要】都条例への反対方法
この件に関するネット上でのお知らせも、とてもありがたく大事なことですが、もはやあまり時間がなく、直接都議さんにみなさんの声が届くことがより大切です。
内容は自由に書いていただいていいとおもいますが、
「大事な内容なのに、こんなに議論もなしに決めてほしくない。この議会で拙速に成立させないでほしい」
というだけでも意味があると思います。
とりわけ、お子さんがいらっしゃる方で、でも規制には反対、という方はぜひ、大きな声を上げていってください。この法律はけっして子供のためにならない。そのことを訴えていっていただければと思います。そういう方が、影響力をもつ議員さんに封書で訴えてくださると効果的です。
また、実際にお仕事をなさっている表現者の方は、「ペンネーム」「メールアドレス」「住所」といったものに加えて、「個人ブログのアドレス」「出版社の名前」をそえると、さすがに無視できなくなる、そうです。
議員さんに働きかける際は以下のことに注意してください。
【都議にメッセージを送る際の注意点】
※東京都議に、メールか手紙がよい。
手書きの手紙は、年配の議員さんにはとくに効果的だそうです。
現在、メールは殺到して読めていないようですので、封書・ハガキが効果的。とくに封書は効果的なようです。
※FAXは、たくさん送られてくると迷惑をかけるので禁止。
※もし、自分の地元の議員さんがいたら「○○区の住民です。活動の御様子応援しています」など、最初に入れたほうがよい。
※名前と連絡先(住所)を記載すること。記載できないような内容のものは送らないこと。
※中でも、民主の議員に意見を送りるのが、一番の早道のようです。
※もちろん、みなさんが信じ応援し投票している政党の議員に、声を届けることが大切です。その際は「いつも○○先生を応援し、一票投じさせていただいております」など、伝えるとよい。
※だれかの文面をコピペするのではなく、あくまで参考に留め、なるべく自分の言葉で伝えること。
※初めてお手紙を送るような、礼儀正しい文面で送ること。
※内容を整理して、短めに送ること。
※脅すような内容は、絶対ダメです。
【議員の連絡先】
民主党・都議会議員名簿
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/membership/japanese_syllabary.html
生活ネットワークみらい・都議会議員名簿
http://www.togikai-seikatsusha.net/modules/contents3/index.php?id=1
自民党・都議会議員名簿。
http://www.tokyo-jimin.jp/introduction/m01.php
共産党・都議会議員名簿。
http://www.jcptogidan.gr.jp/togi02/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【条例全文の書類データ】
http://www1.odn.ne.jp/himagine_no9/20100224.pdf
【最新の状況の、一番まとまった記事】
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/09/news103_2.html
【条例を検証した内容】
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-cbc1.html
【全体のまとめサイト】
http://mitb.bufsiz.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考
「弁護士ヤマグチ貴士大いに語る」
※記事の上部はすべて条文紹介ですが、下のほうに問題点の指摘と、反対方法についての記述があり、とくにお願いすると効果が大きいと思われるキーパーソンの議員さんのお名前とご連絡先もあります。
http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2010/03/post-a2d1.html
PR

この記事にコメントする